北欧家具にはたくさんの名作家具があり、どの作品にもそれぞれの素晴らしさがあります。
椅子の掛け心地もそれぞれで、人や相性によって感じ方も違うので、どの椅子が一番いい、と決めるのは難しいことです。
その中で、数々の名作椅子の中でも世界中に愛好家がいて、最上級のランクに位置付けされているであろうチェアの中の1つがハンス・J・ウェグナーの最高傑作である名作「ベアチェア」です。

ベアチェアとは
「北欧家具の王様のような存在」のベアチェア。
現在はデンマークのPPモブラー社から製造されていて、正式名称はPP19といいます。
デンマークを代表するデザイナーのハンス・J・ウェグナーにより1950年にデザインされました。
数あるラウンジチェアの中でも作りは大きく、どっしりとしたボリューム感を感じる印象です。
実際に座ってみても、身体全体をしっかりと受けとめてくれる安定感があり、その掛け心地の良さは格別です。腰かけたときの安心感・信頼感は他に類を見ません。
例えば座面の上であぐらをかいたり、横を向いて座ったり、まるでソファの様に少しルーズな座り方ができる点も魅力の一つです。

デンマーク屈指の家具工房 PPモブラー
現在ベアチェアを製造しているデンマーク屈指の家具工房の一つのPPモブラーは、良質な木材にこだわる少数精鋭で製造を続けている、数少ない工房として知られています。
2019年に弊社スタッフがデンマークにあるPPモブラーに訪問し、実際の製造過程を見てきたことがありますので、その時に撮影した画像も交えながらベアチェアならではこだわりが感じられるポイントをご紹介させていただきます。
PPモブラーのベアチェアへのこだわり①フレーム
多くの椅子は各フレーム同士をネジやボルトを使用して組み立ててきます。
ところが、ベアチェアのフレームはネジやボルトなどを使用せず、木をくみ上げることで作られています。
木で組み上げることにより、ゆるみによって生じる椅子自体のガタツキが出にくく、長年の使用に適うよう耐久性や耐荷重性を高めることができるのです。
フレームにはビーチ材とパイン材を用います。
構造の基礎となる部分はビーチで作り、ファブリック・レザーなどを張り付ける部分は柔らかいパイン材を使用します。



完成したベアチェアの場合、後ろ脚はわずかに見えてくるだけですが、実はこのように後ろ脚は肘掛けの下まで太い一本の木材が用いられています。
2本の木材を見えないところで接いだ方が価格は抑えられますが、接いだ部分が折れたり軋んだりすることがあるため、PPモブラーではこのように一本の無垢材を使用します。通常は見えないところではありますが、長く使えるための工夫が隠されています。




このようにまずはしっかりとしたフレームを組み上げ、椅子としての土台を作ります。
次に、この組み上がったフレームに様々な素材を詰めていくのです。
PPモブラーのベアチェアへのこだわり②素材
ベアチェアのかけ心地の良さを作る要素の一つに、選び抜かれた中材の使用が挙げられます。
外側からの見た目だけですと分かりづらいですが、ベアチェアの中材には horse hair(馬の毛)、tow(麻)、palm leaves(ヤシの葉)、mattress of mixed animal hair(ミックスされた動物の毛)、cotton(綿)、coil springs(コイル)、jute strap(黄麻のストラップ)、coil springs in linen bags(麻に入れたコイル)など多様な素材が使われています。


それぞれの素材の持つ特徴・特性を生かし、1脚ごと職人の手で調整しながら素材を何層にも重ねていきます。丁寧に工程を重ねていくことによってベアチェアの素晴らしい座り心地が作りだされているのです。
工房で撮った写真です



PPモブラーのベアチェアへのこだわり③張り込み
フレームが組み上がると、組み上がったフレームに各種素材を用い、職人の手によって丁寧に張り込んでいきます。



背もたれ部分には麻の袋にコイルを詰めたものを用います。最終的には背面側にファブリックやレザーを強く引っ張りながら張り上げるため、これらのコイルが縮んだ状態となり、椅子に寄り掛かった際に適切な硬さが得られるように工夫されています。

PPモブラーのベアチェアへのこだわり④品質向上による新たな取り組みへの試み
2019年のあと、2022年6月にも当社スタッフが再度PPモブラー工房を訪れました(来月にも訪れる予定ですのでまたご紹介しますね)。
2019年の時は高さが変えられるテーブルを使って作業をする姿が見られましたが、2022年には新しい機械が導入されており、自由な角度に固定してベアチェアを縫い上げることができるようになっていました。




この機械のおかげで、以前に比べて作業効率が上がったのではないでしょうか。品質向上のため今も上を目指して取り組まれています。
PPモブラーのベアチェアへのこだわり⑤豊富なバリエーション
ベアチェアは本体・シートクッション・爪・脚・パイピング・ボタンの素材(ファブリック/レザー)、カラー、木種を様々に組み合わせることができます。
この組み合わせにより印象が大きく異なり、世界で1つだけの自分だけのオリジナルのベアチェアを作ることができるのです。



ベアチェアの持つ最上級の掛け心地は細部へのこだわりが作る
このようにして、ベアチェアはデンマークのPPモブラー社で1脚づつ丁寧に製造されています。
外から見ただけでは分かりませんが、実際にベアチェアにかけていただくことで身体全体で感じられる安心感がその品質を物語ります。

デザインだけではなく、構造・素材の用い方、職人の技術など全てが備わり、初めてベアチェアは完成します。包み込まれるような安心感のある掛け心地は圧巻で、デンマークの方の中でも「いつかはベアチェアのオーナーになりたい」という想いを持つ方が多いことも納得です。

現在、大阪でもベアチェアをお試しいただくとことができます。
気になる方がいらっしゃいましたらお問合せください。
▽株式会社KEIZOグループ店舗一覧
REPUBLIC OF FRITZ HANSEN STORE OSAKA
DANSK MØBEL GALLERY