北欧家具にはたくさんの名作があり、どの作品も各々の素晴らしさがございます。また、椅子の掛け心地や相性は人により異なりますので、「どの椅子が一番良い」と言い切ることも難しいのが正直なところです。ただ、その中でも間違いなく最上級のランクに位置されるであろう家具の一つとして、本日は名作「ベアチェア」をご紹介いたします。

【ベアチェア(PP19)】
「北欧家具の王様のような存在」でもある、ベアチェア。現在はデンマークのPPモブラー社にて製造されており、正式商品名は“PP19”。デンマークを代表するデザイナーの、ハンス・J・ウェグナーにより1950年にデザインされました。
かなり大きなラウンジチェアで、座り心地とどっしりとした安定感は抜群。腰を掛けた際の何とも言えない安心感・信頼感は他に類を見ません。座面の上であぐらをかいたり、横を向いて座ったり、少しルーズな座り方ができるもの魅力です。

ベアチェアを製造しているデンマークのPPモブラーに昨年訪問し、実際の製造過程を見てまいりました。それらの画像も交えながら、以下にご紹介させていただきます。
【フレーム】
ベアチェアのフレームはネジやボルトなどを使用せず、木を組み上げることで作られています。緩みによるガタツキが出にくく、長年の使用に適しているようです。フレームにはビーチ材とパイン材を用います。構造となる部分はビーチで作り、ファブリック・レザーなどを張りつける部分は柔らかいパイン材を使用します。




このようにまずはしっかりとしたフレームを組み上げ、椅子としての土台を作ります。次に、この組みあがったフレームに様々な素材を詰めていきます。
【素材】
外から見たのでは分かりませんが、ベアチェアの中材には多様な素材が使われています。





【張り込み】
そして、組みあがったフレームに各種素材を用い張り込んでいきます。




【最上級のかけ心地】
このようにして、ベアチェアはデンマークのPPモブラー社で1脚ずつ丹念に製造されています。外から見ただけでは分かりませんが、お掛けいただくことで身体全体に感じられる安心感が、その品質を物語ります。
デザインだけでなく、構造・素材の用い方、職人の技術などすべてが備わり始めてベアチェアは完成します。包み込まれるような、安心感のあるかけ心地は圧巻で、デンマークの方でも、「いつかはベアオーナーに、、、」という想いの方が多いようです。以下のインタビューブログでもベアチェアのことが出てまいりますので、是非ともご一読くださいませ。デンマークの方の家具や空間に対する想いの伝わってまいります、とても良いインタビュー記事と思います。
【インタビューブログ】
MY DANSK MØBEL ~⑫Frederik Mollerさん~
皆様にも、是非とも当店にてお試しいただけましたら幸いでございます。
(※展示状況は都度かわりますため、ご来店前にお電話もしくはメールにて展示につきお問い合わせくださいませ)。
【PP19 ベアチェア】
■メーカー:PPモブラー
■デザイナー:ハンス・J・ウェグナー
■サイズ:W90×D95×H101cm
■2021年価格:レザー仕様 4,194,000円~(税抜)、ファブリック仕様 2,840,000円~(税抜)
■商品ページ:PP19 ベアチェア
【インテリアコーディネート】
※当店ダンスク ムーベル ギャラリーではインテリアコーディネートも行っております。
詳細はこちらのページよりご覧くださいませ。

DANSK MØBEL GALLERY(ダンスク ムーベル ギャラリー)
〒104-0061 東京都中央区銀座1-9-6 松岡第二銀緑館2F
TEL 03-6263-0675
FAX 03-6263-0676
MAIL d-info@republicstore-keizo.com
OPEN 12:00-19:00
定休日 毎週水曜日
Facebook https://www.facebook.com/danskmobelgallery/
Instagram https://www.instagram.com/danskmobelgallery/
▽株式会社KEIZOグループ店舗一覧
REPUBLIC OF FRITZ HANSEN STORE OSAKA
DANSK MØBEL GALLERY