前回に引き続きヤコブセン建築のご紹介です。
ルードブレ市庁舎は1956年、第二次大戦後の市庁舎建築です。
まず外観
全面をガラスのカーテンウォール(建物の重さを支えていない壁)
で構成されています。
————————————————————————————
SASロイヤルホテル(1960)
同じくガラスのカーテンウォールで構成された
SASロイヤルホテルの外観。
————————————————————————————
短い方の壁は石張り。
左側の小さい箱は議会棟。ガラスの渡り廊下で繋がっています。
エントランス
この向こうが議会棟。
赤い支柱が印象的です。でもどこかで見たような・・・
階段横のスペースに スワンチェア ・・・
やっぱりどこかでみたような。
————————————————————————————
ナショナルバンク(1971)
集大成のナショナルバンクについては
また改めてブログでご紹介しますね。
————————————————————————————
ミーティングルーム
大きなテーブルを囲んでたくさんの セブンチェア が並んでいました。
感動したのはこのペンダント。
自動で昇降するんです。
光の演出を大切にするヤコブセンらしさを感じます。
議会場
![]()
オックスフォードチェア がずらり。
配線までもデザインされ、規則正しく配置されたランプ。
シンプルながらも圧倒的な存在感でした。
入口には素敵なおもてなしが・・・
チョコレート美味しかったです。
この議場、中央に立つと音が一切反響しないそうです。
自分の声を明瞭に聞き取る為なんでしょうか。
主張もストレスなくできますね。
皆さんパンパン手を叩いては『おおー!』と感動していました。
本人しか分からない感覚なんです。
小心者の私は前に出ていくことができず、
体験するチャンスを逃しました・・・ああ。
吸音パネルの壁にはオリジナルの時計。
オフィス棟の廊下には3本脚のドットスツールが固定されていました。
スウェーデンへ手漕ぎボートで亡命した第二次世界大戦中、
ヤコブセンは一切建築には関わることがありませんでした。
そして戦後、
デンマークに戻ったヤコブセンは次々とデザインを続けていきます。
外観は相変わらず無機質なマッチ箱。
でも一歩入るとあちらこちらにヤコブセンらしい曲線、
光の使い方・・・
ヤコブセンのデザインはここからがクライマックス。
1971年にこの世を去るまで、
その完成を見届けることができなかったナショナルバンクまで、
ヤコブセンのデザインはその魅力を増して行くのです。
.
▽株式会社KEIZOグループ店舗一覧
REPUBLIC OF FRITZ HANSEN STORE OSAKA
DANSK MØBEL GALLERY
HOUSE OF TOBIAS JACOBSEN